2013年03月28日
ヒマラヤトレッキング、ネパールへの旅 その4
3月4日(月)
明日の早朝、長距離バスでポカラという街に移動する。
大きな湖のほとりにある有名な観光地で、標高わずか800mの亜熱帯気候。
ちなみにカトマンドゥは1330m、ポカラより少しだけ涼しい。
私達がトレッキングで向かう予定の(と言っても4000mちょいのベースキャンプだけど・・)
アンナプルナ(8091m)やマチャプチャレといった神々の山が、すぐ近くに望める街だ。
ポカラからの風景、誰かが撮った写真を使わせてもらってます。
さて、無事にあたらしい宿にチェックインした私たち。
荷物を部屋に降ろして、銀行に両替がてらカトマンズの街に出かける事にした。
ひっきりなしに鳴り響くクラクション、いろんな人間や動物や食べ物などが、ごった煮
になった繁華街に圧倒されながら歩く。
これがアジアな感じなんだろな。なんだか自分にしっくりなじむ。
街中は排ガスと土煙りだらけ、マスクを装着している地元民もちらほら。
ネパール滞在中、ゆずりあい精神は一度も見なかった。とりあえず突っこんでクラクション!
カトマンズの犬は、たいがい昼間からこんな感じでヤル気ゼロ、露天のブラジャー屋?
看板もメニューもない、完全地元仕様の店で軽く昼飯。愛想メチャ悪し(-_-;)アウェー感バリバリ!
「ウォー」ネパール風お好み焼き、約100円。たぶん30円くらいかな、油が悪いのか変にもたれた。
いったんゲストハウスに戻り、汗と土ぼこりをシャワーで流して軽く横になる。
喧噪のなかを歩くだけでパワーがいる、昼間の陽射しはけっこう強力だ。
フロントに降りると、息子とスタッフのスーザンが、互いに日本語と英語を教えあっている。
私といる時はほとんど笑わない息子の楽しそうな顔を見て、よかったなと思う。少しさびしいが・・
スーザンは地方から上京してきた大学生で、ゲストハウスに住み込みで働いているらしい。
このやたら陽気で愛嬌のある好青年には、この後もいろいろとお世話になった。
晩めしを食べに、ふたたび夜のタメルに繰り出す。
湿度が低いからか、日が暮れるとかなり涼しい。
日本人経営の有名なカレー店、滞在中いろんな日本料理屋に行ったがスタッフに日本人が居た
事は一度もなかった。一番人気だというカツカレー、今まで食べたカレーで一番がっかりした。
世界中の登山家やトレッカーたちが集うという、ダイニングバーで飲んだ。ツボルグというデンマーク
のビールで乾杯!息子にシェリー酒をオススメした。つまみに出されたポップコーンをノンストップ
で慌しく食べた後、指を舐めていた。ここは何も注意しないでおいたが、言っとくべきだったかな。
やはりバーでゆっくり飲むには少し早かったみたいだ。まだ18やもんね
次回は、ヒマラヤに目指してポカラへ!
きっと私には勇気のいる旅行だと思いますが、異文化を体験したという充実感は絶対味わえると思います…(^^);
けれど息子さんのコミュニケーション力には助けられたんじゃないですか?
これからの人生を歩むうえで大きな収穫をえられたんじゃないでしょうか♪
冒険というほどの旅じゃなかったですが・・^_^;
親子ともどもいい経験ができて良かったです。
10年後くらいに、また息子の感想を聞いてみたいですね~!

買えないな(〜〜;)
試着はどうするんだろ(@▽@;)
おそらく、そのへんの路地裏とかで装着するんでしょうか?
ってネパール女子に失礼ですね(笑)

(笑)そんなイキオイでしたね、いずれカワイイ女子に、早食いを注意される時が来るのでしょうか?
そういう私も、若い頃よく食べ方で怒られましたが・・・(-_-;)
そのせいか、いまも、明るい店や向かい合わせでモノを食べるのが苦手です。
やっぱ居酒屋やバーのカウンターがいいですね~!
